ご無沙汰してます。
もうひとつ最近色々あったまとめをあげようと思いつつ、文章を練っていたらいつのまにか梅雨が明けて夏になってしまいました。
夏生まれの私、誕生日の時期ってこんな暑かったっけ?と思って調べてみると、やっぱり2004年から2020年くらいまで、7月の平均は25度前後。
そうだよねー、わたし、初夏生まれだったはずなのに。
あ、そういえばもうすぐ21歳になります。早い!
私は可愛いアクセサリーや可愛いお洋服(ガーリーという意味)が大好きなのですが、いつまで着ていられるんだろう、とすこしせつなくなります。
好きと似合うが直結しなくなってきたこの頃です。
それはさておき。今年度いろんなイベントが目白押し!
ありがたいことに、お仕事を辞めたあとも(あ、おしごとやめました)忙しくさせていただけて。
色んな場所で色んなことをするので、お近くの方はぜひ。
- 7/6 藝大第九@奏楽堂

今年も出ます、藝大第九!⛏🧱🪚
去年本当に本当に楽しくて、今年も乗り番を決めている友達に懇願してメンバーにしてもらいました。
合唱つきのオーケストラが高校生の時から大好きで、特に藝大の声楽科なんてプロフェッショナル集団ですから、ものすごい音圧で踏ん張っていないと吹っ飛ばされてしまいそう。
今年はなんと合唱メンバーが160人もいるらしく、例年よりももっともっと大迫力になりそうです。
いつもすぐにチケットが売り切れてしまって、今年はあと100枚くらい?残ってるみたいなので、気になる方は早いめに、ぜひ!
2.8/3 堺市新人演奏会@フェニーチェ堺


6月に予選があり、無事通ったので出演させていただきます!
関西ではお久しぶり、高校の卒演ぶり?のワックスマンのカルメンを演奏します。
「海外や外の世界に出るのもいいけれど、地元や自分に縁のある場所を大切にしなさい」という、高校時代の恩師の言葉。
今年はその助言通り、自分と縁の深い土地とさらに強い縁を結ぼうと、この演奏会に応募しました。
聴衆賞なんかもあるので、関西の方はぜひ!
ピアニストは、お久しぶりの林朋美先生です。
チケットは私か、母にお問い合わせください。
3.9/5〜9/7 藝祭

みなさん大好き(?)藝祭です!!
私は今年は4公演に参加するのですが、そのうちのひとつは私自身の企画。
なんとでっかい奏楽堂で、90人規模のオーケストラをやります。
公演名は、「魔法使いたちのオーケストラ」。
魔法使いの弟子や恋は魔術師、魔法の鍋、そしてメインはハリーポッター!
ずっとやりたくて、去年の夏からずっとあたため続けてきた企画で、実現してとても嬉しいです。
藝祭の企画は毎年応募数がとても多くて、毎年半数以上が落選します。
企画をするのも初めてでしかも奏楽堂で、不安とわからないことしかなかったのですが、頼りになる先輩方やお友達のおかげでなんとか企画書を提出し、採択されました。
採択されてすぐに宣伝をしたら、メンバーはもちろん、企画に参加していない友達もみんなおめでとう!と声をかけてくれて。
頑張ってたのを見ていたから、報われてわたしも嬉しい、なんて。
周りの人たちの温かさを感じて、まだ練習も始まっていないのに、既にとってもとっても思い入れのある企画です。
毎年チケットは争奪戦になるみたいですが、奏楽堂は1200席ほどありますので、みなさまぜひ見届けに来てください!
奏楽堂企画は全部で4つあり、私はそのうちの3つに出演します。
・藝祭DQ企画:ドラクエⅤ 天空の花嫁 を大きい編成のオーケストラでやります。お友達の企画なので、こちらもとても楽しみな演奏会!
ふたりでヒィヒィ言いながら、支え合っています。こちらもぜひ。
・戦後80年祈念演奏会:こちらもお友達の企画。土の歌と第九という合唱つきの豪華なプログラム!大好きな第九を2ヶ月で2回もできるなんてとってもうれしいです。ぜひぜひ。
・木の音楽会:こちらは6ホールの公演。
私の企画が採択されたのはこの方のおかげと言ってもまったく過言ではない、いつもいつもお世話になりすぎている先輩からお誘いいただきまして、4回目の木の音楽会参加です。
藝大の作曲科の松邑さんという方の作品を集めた演奏会で、とっても綺麗なのでぜひ。
4.9/11〜9/16 神恵内村温泉演奏
北海道の神恵内村というところに新しくできた温泉施設で3日間5公演させていただきます。
1年生の時から仲良くしてもらっている作曲のお友達が誘ってくれて、声楽のお友達と3人で行ってきます!
クラシックからポップスまで、みなさん楽しめる内容になっています。
芽生ちゃん、花乃子ちゃん、涼音、の3人で、グループ名は「はなすずめ(花涼芽)」です。かわいい!
かなり遠い場所かと思いますが、もし近くにいかれることがあれば、ぜひ!
5.9/21 福岡県 リサイタル@リサイタルザール

ちょっと忙しすぎるのですが、北海道の次は1週間足らずで福岡に飛びます!
きっかけは去年の夏、私は日本音楽コンクールにチャレンジして、結果は普通に一次審査で落ちたのですが。
後日、審査をすべて(100人くらいいました)見ていたという方から、「あなたの演奏が素敵だったので、リサイタルをしませんか?」とメールをいただきました。
まさか、1次であっさり落ちた私を見ていてくれた方がいたなんて、とその時は嬉しくて泣きました。
曲は、夢のオールフランスプログラム。
サンサーンスの死の舞踏、ショーソンの詩曲、ドビュッシーのソナタ、フランクのソナタ。
ショーソンとフランクは、私にとっても思い入れのある曲で、また人前で演奏できるのがとても嬉しいです。
はじめての福岡、そしてはじめてのフルリサイタル。
夏ということもあり体力が心配ですが、全力フルパワーでご期待に応えたいと思います。
ピアニストは、いつもお世話になっているスーパーピアニストの北端先生。
こちらも遠いかと思いますが、お近くの方はぜひ。
6.9/28 茨城県新人演奏会@ヒロサワシティ会館
忙しすぎる!?!?!?!?
福岡の一週間後は関東に戻り、またまたわたしのルーツである茨城県へ。
茨城に住んだことはないのですが、父の実家があり、父方の親戚はだいたい茨城に住んでいます。
あと、私はなぜか本籍が茨城で。
でもそのおかげで、茨城県民限定の新人賞やコンサートなどに応募することが出来たので、感謝です。
こちらも6月に予選があり、無事通過したので本演奏会へ。
こちらではバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ2番のフーガを演奏します。
友達が弾いていて、かっこいいなあと思ったというだけで練習していたこの曲ですが、今ではきちんと作り込み、先生方にも褒めていただけるような出来に。
今でさえそんな感じなので、9月になったら老舗のお店の秘伝のタレくらい深い味になっていると思います。わかりませんけど。
場所はヒロサワシティの大ホールです。
とても響きがよくて素敵なホールですが、もうすぐなくなってしまうらしいので、ぜひ。
7.10/20〜22 学内演奏会@奏楽堂
演奏会という名がつきつつ、一応実技試験らしいです。
本当にこの学内演奏会はなんでも好きなことをやっていいと言われていて、ここぞとばかりになかなか普段は演奏できない曲をチョイスしました。
曲は、伊福部昭の「協奏風狂詩曲」です。
先生方にはやりたいならやったらいいんじゃない と言われました笑
本当にかっこよくて、かっこいい曲です。
伊福部昭さんと私(?)の関係については、また別にブログを上げます。
ピアニストはまたまた、ウルトラピアニストの北端先生です。
間奏でゴジラのテーマが出てくるのですが、先生に「せんせい、学内でゴジラ弾いてください」とお願いしたところ、「攻めるね〜」とのお言葉をいただきました。
北端先生のゴジラ(?)、ぜひ聞きに来てください。
8.1/31 東京 リサイタル@代官山教会
まだまだ先ですが、今年一番最初に決まった本番です。
たくさんたくさん色んな方をプロデュースしてらっしゃる、島田さんという方にお誘いいただき、東京で2回目のリサイタルです。
しかも次はフル!
今年度だけで2回もフルリサイタルをさせていただけるなんて、恵まれすぎています。
曲はまだ未定ですが、シューマンのソナタ1番とプロコフィエフのソナタ2番を予定しています。
こちらもとっても楽しみな本番です!ぜひ予定を空けておいてください。
と、こんな感じで先々まで目白押しですが、心と体の健康に気をつけて全力で駆け抜けていきたいと思います。
ぜひ応援よろしくお願いします!
コメント